最新情報

福祉関連

高校生のアイデアを福祉事業所製品に活かしてみませんか

2017年01月20日

福祉事業所の皆様へ

 

静岡県教育委員会は、高校生が地域の特産品や自然環境、伝統文化等に対する理解を深める活動を推進するため、地域の活性化等に資するアイデアとアイデアを生かした実践事例「高校生ひらめき・つなげる提案コンテスト」を開催しました。
そのテーマ部門の一つ「あなたのアイデアを障害福祉施設で商品化!!」に応募のあったものを一覧にしました。(アイデア名をクリックするとPDFが開きます)

 

■お申込み
この中で福祉事業所で活用してみたいものがありましたらオールしずおかベストコミュニティまでお申込みください。
申込書(PDF)

 

■問合せ先
この件につきましてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
静岡県健康福祉部障害者政策課 植田班長
電話 054-221-3619

 

No.1Wグリーンアップルパイ
静岡県産のりんごとお茶をクリームに使用した絶妙な味わいを楽しめます。

No.2ジャムでアレンジパンケーキ
生地に季節のジャムを加えるので障害を持った方も簡単に作れます。

No.3静岡満喫ゼリー
静岡の特産品(抹茶、みかん・いちごジュース、しらす、山葵)を使った静岡らしさを味わえるスイーツ。
03静岡満喫ゼリー1

No.4コラボ商品(カップケーキ)
抹茶味・みかん味のカップケーキにチョコペンで絵を描き地元のお菓子屋さんとも協力して販売。

04カップケーキ

No.5声かけ君
視覚障害者の方が助けを求めやすくするプレート。夜でも気づきやすい蛍光色。
05声かけ君

No.6ちゅうちゅうつえ君
散歩中にこまめに水分補給できる便利なつえ。容器は取り外して洗えます。
06ちゅうちゅうつえ君

No.7キャンドルでつなぐ人と人との輪
女子高生のもらってうれしいプレゼントの一つアロマキャンドル。安全に作れます。
07キャンドルでつなぐ人と人との輪

No.8押し花
花を採るために外出することで気分転換できます。
08押し花

No.9お茶メロンパン
お茶を使うことで静岡ならではのメロンパンになります。
09お茶メロンパン

No.10野菜の栽培
野菜を育てることは健康につながり、達成感や喜び、季節感を感じることができます。

No.11手づくり編みぐるみ
リサイクル可能な毛糸・ビーズを使用。形は干支や動物、植物など。

No.12自分でできる認知症予防対策
画用紙に曜日ごとに今日の行いを書いて自分の行うことを理解してもらいます。

No.13ねこちゃんのお家
障害者の人でも簡単に組み立てることができ、仕入れ価格が低く、大量生産しやすい。
13ねこちゃんのおうち

 

※学校名・応募者名・詳細なレシピ等は割愛しています。

「高校生ひらめき・つなげる提案コンテスト」テーマ9・エントリー一覧(PDF)

 

 

 

 

■参考
昨年はこちらのアイディア「静岡ぎょうざ」(左)が試作を経て商品化され、県庁にある「喫茶ぴあ~」で販売されました(右)。

H27gyozaH27gyoza2

参考:平成27年度「高校生ひらめき・つなげるプロジェクト2015」

カテゴリー: 農福イベントセミナー公募事例情報企業・団体福祉関連地域その他