知識・技能習得訓練のご案内
2018年09月16日沼津テクノカレッジ(静岡県立沼津技術専門校)様からのご案内です
訓練内容:流通加工業務の一連の業務フローの中で軽作業の体験、職場でのルールや自己理解を
深めることで、物流小売業界での就労を目指す講座です。
※デュアルシステムとは⇒一ヵ月の職場実習を組み合わせた訓練です
訓練期間:平成30年11月1日(木曜)~平成31年2月28日(木曜)
土日祝日を除く午前9時から午後4時まで
訓練場所:有限会社イーリード(沼津市市原1413-1)※実習場所は未定
定 員 :10名
費 用 :受講料は無料ですが、別途 教材費4,000円程度、保険料4,000円程度
自己負担があります
受講条件:ハローワークに求職の申込をしていて、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害
者保健手帳(又は主治医の意見書)」を所持している方
※就労移行支援施設等の利用者も、就労を目的とした施設外支援として入校が可能です。
訓練手当の支給:公共職業安定所長の受講指示により、この訓練を受講される方のうち一定の
条件に合う方に対しては、訓練手当が支給されます。
(一ヵ月あたり10万円程度の他、条件範囲内で通所手当てを支給)
申 込 :管轄の公共職業安定所(ハローワーク)からお申込みください
受付期間:平成30年9月20日(木曜)から10月11日(木曜)
選考会 :下記により、選考面接を行いますので、必ず出席してください。
(保護者・支援者の同行 可)
この選考会に関する、改めての通知はいたしません。
1.日時:平成30年10月18日(木曜)10:00~(予定)
2.場所:有限会社イーリード(沼津市原1413-1)
3.持物:82円切手(合否通知のため)、筆記用具、写真(3.5cm×3cm)
4.合否発表:平成30年10月25日(木曜)
お問合せ:沼津テクノカレッジ(静岡県立沼津技術専門校)
担当 訓練課 新間・武島・西田
〒410-0022 沼津市大岡4044-24 TEL:055-925-1073 FAX:055-925-1115
平成30年度 障害者委託訓練(デュアルシステム商品物流科)カリキュラム | |||||||||
訓練実施場所 | 有限会社イーリード(沼津市原1413-1) | ||||||||
コース名 | デュアルシステム商品物流科① | 定員 | 10 | 訓練期間 | 4ヶ月 | ||||
対象者 | 流通加工業務・スーパー・その他小売業で就労を目指す方 | ||||||||
訓練目標 | 小売業の現場で必要な商品の陳列や梱包、包装などの技術を習得する | ||||||||
職種・職務 | 包装、梱包、仕分け、レジ、在庫管理、検品、出荷、倉庫作業、品出し等 | ||||||||
区分 | 科 目 | 内 容 | 時間数 | ||||||
訓練の内容 | 学 科 | 働く基本講座 働くことの意義や目的、基本的なビジネスマナー等に ついて学ぶ 職業能力講座 就職に向けて、働くことの理解を深め、社会人として 必要な知識・マナー等について学ぶ 就労準備・支援・相談 就労への橋渡し、就労後の定着支援の専門の話を聞く、 及び相談、履歴書の書き方等を学ぶ こころの講座 専門家による職場環境における心の持ち方、対人対応、 就労定着に必要なアドバイス 企業見学・体験談聴講 各業種の現場にて、障害者の就労後の様子を見学する。 過去の受講生の就労体験談、企業担当者の話を聞く 商品物流概論 流通加工業務、その他各種業務の総論を体系的に座学で学ぶ |
12
12
20
10
6
12 |
||||||
小計 | 72以上 | ||||||||
実 技 | パソコン基礎学習 業務に係るパソコンの基本的な取扱・操作法を学ぶ
商品物流実習 商品の陳列、梱包、包装、入出庫作業や検品、仕分け |
30 168
26 100 |
|||||||
小計 | 324H以上 | ||||||||
そ の 他 | オリエンテーション 等 | 4 | |||||||
合 計 | 400H以上 |