令和4年度 企業担当者の定着支援スキルアップ研修のご案内
2022年10月14日※企業等で障害のある人の労務管理、現場管理等を行う担当者様 対象
企業等で障害のある人の労務管理、現場管理等を行う担当者様を対象に、定着支援における課題解決のための考え方や具体的対応策についての研修会を開催します。
定着支援スキルアップ研修(pdf)
静岡県 企業内ジョブコーチスキルアップ研修事業
【現地会場参加型】企業担当者の定着支援スキルアップ研修
概 要:企業等で障害のある人の定着支援における課題解決のための考え方や具体的対応策
についての研修会を開催します。
対 象:企業等で障害のある人の労務管理、現場管理等を行う担当者様
開催方法:現地会場参加型 ※新型コロナの感染状況により、オンライン開催の可能性あり
参加費:無料
【科目、時間・形態、開催時間】
科目Ⅰ:実践企業に学ぶ(事例紹介)
時間・形態: 60分・講義 開催時間: 13時~14時
科目Ⅱ:課題解決のための考え方や具体的対策について(セミナー)
時間・形態: 60分・講義 開催時間: 14時~15時
科目Ⅲ:参加企業同士の意見交換(グループワーク)
時間・形態: 80分・演習 開催時間: 15時~16時
【開催日時、講師、会場】
■No.1 令和4年11月1日(火曜日) 会場:静岡県立こころの医療センター 大会議室
Ⅰ 株式会社 静鉄ストア
人事総務部採用教育課 課長 安本 圭佑 氏
Ⅱ 静岡県立こころの医療センター
院長 村上 直人 氏
■No.2 令和4年11月21日(月曜日)会場:アクトシティ浜松 コングレンスセンター43会議室
Ⅰ 株式会社 杏林堂薬局
人事・総務統括本部 人事採用教育部 部長 木下 貢哉 氏
Ⅱ 医療法人社団 至空会
多機能型事業所だんだん 管理者 金田 祥史 氏
■No.3 令和4年12月12日(月曜日) プラサ ヴェルデ 301会議室
Ⅰ テルモ株式会社愛鷹工場
総務課 主任 勝又 洋 氏・速水 康太 氏
Ⅱ 静岡県立こころの医療センター
院長 村上 直人 氏
定 員:No.1は40名、No.2 及び No.3は50名 ※先着
申 込:こちら
ご希望の開催回へご参加いただけます。複数回申し込み可。
【講師紹介】
◆静岡県立こころの医療センター 院長 村上 直人 氏
1983年千葉大医学部卒、同年浜松医科大学精神科勤務。2005年より県立こころの医療センターで県内の重症例の診療に従事するとともに、精神科救急や医療観察法立ち上げに従事。静岡県のメンタルヘルス検討会会長、職場復帰相談医として、静岡県職員の健康管理にも携わっている。
〈内容〉
精神障害、発達障害の特性と、精神障害のある方の採用から就業後の職場定着について、医師の視点からお話します。誰もが発症する可能性が高い統合失調症や躁うつ病におけるその特性や配慮すべき点、精神障害のある方への支援のあり方に加え、認知が進み症例が増加している発達障害について、他の精神疾患との重複の場合など、様々なケースを取り上げ、既存の従業員のメンタルヘルスにも有用な内容となります。
◆医療法人社団至空会 多機能型事業所だんだん 管理者 金田 祥史氏
1993年東北福祉大学社会福祉学部卒業。浜松市内の社会福祉法人にて勤務。知的障害者入所支援や老人福祉・地域医療の相談員として従事。2008年医療法人社団至空会にて勤務。就労移行支援、就労定着支援、就労継続支援B型などその他様々な福祉サービスを行う多機能型事業所だんだんの施設長を務め現在に至る。精神障害者雇用推進アドバイザー(2018~21年)、精神保健福祉士、社会福祉士、法人理事。
〈内容〉
「雇用はゴールではない。企業・障害者・支援者にとってスタートなのです」
地域で暮らす障害のある人に寄り添い、生活から就労までを幅広く支援する「だんだん」での就労定着支援の取り組みを紹介します。